取り入れやすくなった国産無垢材
広島県の安芸郡熊野町を中心に、
地元密着で新築・リフォームを行なっている宗像工務店です!
先日はこちらもうっすら雪が積もりました。
毎日寒いですが、しっかり着込んで現場に行ってますよ~。
さて、最近Instagramでご紹介した新築事例に反響をいただいております!
現代和風住宅に特化した設計士のTOMさんと手がけた、山口県のヒノキの家です。
「こんな木の家が造りたい」というお声もいただいていて、うれしいですね。
ヒノキといえば、強度や抗菌力が高く香りが良い素材。
広島から通うには少々遠い現場で移動の疲れが出る日もあったのですが(笑)、建築中は大工みんな木の香りに癒されながら作業していました。
今日は、改めてそんな無垢素材のメリットに注目してみたいと思います!
▼目次
・意外に高くない?国産無垢材
・無垢材にはどんな種類があるか
・無垢材のメリット
・場所ごとに適した種類
・まとめ
意外に高くない?国産無垢材
多くの方が、「無垢材は高そう」という印象をお持ちではないでしょうか。
確かに十数年前は乾燥機材がそう多くなかったので国産材は高額になりがちで、かといって輸入材を使っても高くつく…という状況でした。
けれど、最近は全国的に乾燥機材が増え、国産の無垢材もそう高くなく流通するようになり、家づくりに選ばれるようになっています。
確かに量産できるわけではありませんが、ご好評いただいているこちらの国産総ヒノキの家も、意外なことに輸入材より安価に導入できました。
2021年には脱酸素の実現のため『木材利用促進法』が改正され、できる限り建物を木造化して国産材を使っていきましょうとされました。
改めて、これから木造の家をもっと楽しめる土壌が出来てきたのかなと思います。
無垢材にはどんな種類があるか
無垢材の種類については以前にもこのブログでご紹介したことがあります。
「よく耳にするけど、無垢の木ってなに?実は色んな種類があるんです。」(リンク)
名称を並べると、ざっと次のような種類があります。
◇パイン(松)
◇スギ
◇ヒノキ
◇チェスナット
◇オーク(ナラ)
◇ウォールナット
◇メープル(カエデ)
◇ポプラ
◇くるみ
◇けやき
◇マホガニー
◇チェリー
など
それぞれに色味や風合い、硬さなどが違い、入手のしやすさや価格も違っているので、工務店と相談して選ばれることをおすすめします。
この中ではやはり国産ヒノキが取り入れやすく、建材として持続可能な資源と言われています。
無垢材のメリット
無垢材のメリットはたくさんあります。
●強い
伐採した木をそのまま切り出して使うので、接着や成型などの加工をしている集成材より強度に優れています。
●体に優しい
化学物質を使っておらず、調湿効果やリラックス効果があり、フローリングに使うと冬でも自然な温かみが感じられます。
●殺菌効果がある
無垢材の中でも特にヒノキとスギには天然の抗菌作用がたっぷりで、カビや細菌が繁殖しにくいので、アレルギーなどが起きにくいとされています。
●長持ち
昔からの神社や仏閣に使われていることからもわかるように、耐久性や構造的安定性があり、調湿してくれるため腐りにくく長持ちします。
●自然な美しさ
自然な木目と温かみのある質感、そして年月とともに刻まれる深い美しさは、自然の素材ならではの風合いです。
香りや肌触りから癒しを得られるのはもちろん、ご家族に化学物質やダニ、カビなどのアレルギーをお持ちの方がいるのであれば、無垢素材のほうが呼吸器系にも良さそうです。
場所ごとに適した素材
無垢材と言ってもその種類によって特性が少し違っているので、適材適所があります。
それぞれ向いている場所があるので参考にしてくださいね。
◎スギ/ヒノキ/サクラ/ケヤキ
なんと言っても強さと加工のしやすさが魅力なので、柱や土台、造作棚、家具など幅広く使われます。
◎オーク(ナラ)
しっかりとした木目があるので、ドアやフローリングに使われたり家具に使用されたりします。
◎ウォールナット
深みのあるダークブラウンを活かして高級家具に使われることが多いです。
◎メープル(カエデ)
明るい色合いと滑らかな質感を活かして家具に使われることが多いです。
◎チェリー
赤みのある素材なので、特徴的なデザイン家具などに使われます。
◎パイン(松)
加工しやすく安価で明るい色合いのため、テーブルや椅子などの家具、壁などに気軽に取り入れられます。
まとめ
無垢材は、軽い傷ならワックスや専用パテなどでプロでなくとも修繕できます。
シミなどがついてしまっても薄めた中性洗剤などで対応でき、思ったよりも簡単です。
毎日の手入れについても湿気だけしっかり拭き取れば大丈夫なので、意外に気負わず取り入れられるのではないでしょうか。ぜひ検討してみてください。
木の香りいっぱいの家、最高ですよ!
---------------------------------------
些細なご相談でも、お気軽にお問合せ下さい!
宗像工務店へのお問合せはこちら。
https://www.munakata-koumuten.co.jp/form